ペイ出口戦略

皆さんはなんたらペイなどの「キャッシュレス決済」の方法はお持ちでしょうか?

もし1つも持っていないのであれば、この際なので最低1つは作っておくことをお勧めします。

自動販売機JRなどの鉄道改札めちゃくちゃ役に立つはずです。


現金だけのリスク

キャッシュレス決済の最大のポイントは、現金以外の方法で支払えるということです。

うっかり財布を忘れてしまった時や、小銭を持つのも面倒な時に非常に有用です。

こうした支払いの出口を複数用意しておくと、突発的な支払にも対応しやすいのはあるはずです。

 

現金が少ない?なら『PASMO』で支払え。

『PASMO』を忘れた?「おサイフケータイ」の『モバイルSuica』で乗車だ!

そういう使い方も出来ます。

 

近年は決済装置の普及に伴い、現金よりもキャッシュレス決済の方が早く済むことが多いです。

特に自動販売機やゲームセンターではコインで複数枚入れるよりも1タッチで終わるので。


どれが一番強い?

そんなわけでキャッシュレス決済ってどれが一番強いのかというのが当然の疑問にあります。

正直なところ、その人のライフスタイルや環境によって大きく異なるとしか言えません。

 

例えばよく鉄道を使う人でも、交通系ICカードのエリア外だと意味合いは薄れます。

ゲーセンに行く人でもパセリは他のところで使える場面はかなり少ないです。

せっかくEdyがあっても対応していない端末だらけ、現金だけなら持っていても腐るだけ。

 

こういうこともあるのでどれが一番強いのか、というのはその人次第でしかない気がします。

それでも日本全国で平均化した時に使いやすそうなものは、一応は出てきます。

作っておいて損はないやつら

  • 「なんとかペイ」はスマホにある

PayPayなどを代表する「なんとかペイ」系は基本的にスマホを使って決済するものが多いです。

このため使用しているキャリアクレジットカードの種類などに左右される場合もあります。

 

この中でもやはり「なんとかペイ」の元凶ともいえる『PayPay』が一番推奨しやすいかと。

また『楽天Pay』についても『楽天Edy』の関係で使用できる店舗が多いので推奨できます。

 

なおこのペイにすべて頼るのはちょっと危険だったりします。

もし使うのであれば現金と後述する交通系電子マネーも一緒に持っておくと安心です。

(スマホだと電池切れなどによってこれらが使えないため)

 

ちなみに『おサイフケータイ』というのはこうしたものとは似て非なるものです。

後述する交通系電子マネーは『おサイフケータイ』で代用することも出来ます。

またこうしたペイと一緒に共存させることも出来るので、出口を更に増やすことができます。

(ただし管理が少しだけ大変になるので、使い分けが必要になるかもしれません)

  • 交通系電子マネーの強さ

JR東日本の『Suica』関東大手私鉄の『PASMO』「交通系電子マネー」と呼ばれます。

(自動販売機などで「ic」の文字に電車のような独自のマークが見られるはずです) 

これらは『PiTaPa』や地方鉄道系を除くと非常に強いと言えます。

 

JR北海道の『Kitaca』でもJR九州の『SUGOCA』エリアも利用できます。

逆もしかりです。

基本的に有名どころの鉄道で使用可能エリア内ならこの1枚でどこでも使えます。

 

また前述したように自動販売機などで使用できる可能性がかなり高いです。

全国展開しているゲーセンなどでは大抵使用できる電子マネーに交通系が入っています。

ゲーセン以外でもチェーン展開している飲食店などでも使用できることが大半です。

 

注意点としては、『PiTaPa』と地方鉄道系のカードはこれらに対応していないということです。

『PiTaPa』はポストペイ方式というのが仇になって関西あたりでしか使えないと思われます。

しかも関西であればJR西日本の『ICOCA』があるので、未成年であればこっちになります。

(いわゆるクレジットカードと同じ後払い方式なので、すぐに作れないのも痛いところ)

 

なお、こうしたカードはおサイフケータイに対応していることも多いです。

最近の半導体不足もあって物理的なカードとして購入できないケースも増えているようです。

ただおサイフケータイもスマホ故障や電池切れ、決済エラーのリスクもあるので、

もし購入できるのであればなるべく購入しておいていざと言う時に備えると良いでしょう。

機種によっては電池切れでも使える場合もありますが過信しないように)

地方系は他で使えない

また交通系にしろなんとかペイにしろ、地方の名前が入っているものはやめておくべきです。

というのもその地域しか使えないことが大半なので、あっても意味が無くなる可能性があります。

 

なお地方鉄道で独自に入れている電子マネーだと、逆に『Suica』などが使えないことがあります。

かつて沖縄の『OKICA』も使えなくてかなり困っていたんだそうです。

 

ただ自治体系によってはこれらよりもお得に使える場合もあったりはするようです。

永住するとか普段から使うとかであれば良いですが、それでもこれだけに頼るのは危険です。

ましてやあまりにも小さすぎると用途不明でかえってメリットが薄れる場合もありますし。

安心で安全な無難パターンはこう?

  • 財布に現金クレジットカード
  • 別の財布入れに定期機能入りの交通系電子マネー
  • 自分が持つスマホにPayPayなどのなんとかペイ

多分この装備であれば大抵のことは困らないでしょう。


キャッシュレス決済も万能ではない

いいだけ書いてきましたが、これでもキャッシュレス決済は決して100で万能とは言えません。

前述したようにキャッシュレス決済だけで生きていく、というのはまだ難しいと言えます。

以下の問題がどうしてもつきまとうので。

REAL cash ONLY

残念ながら場所によってはクレジットカードも使えない現金オンリーの店だってあります。

徳島県は電車どころか自動改札機もないので、交通系電子マネーも使えないようです。

ましてや首都東京であっても電子マネーの類は使えない店もあります。

コインランドリーがその一種と言えます。

 

最近では対応しているのも出てきましたが、なんとかペイ系のQRコードのみの端末しかなく、

店は駅から近いのに交通系電子マネーは対応していないというパターンもあります。

コインランドリーに限らず、ゲーセンなどの対応して欲しい店で見られることもあります。

 

どうもこのあたりは、こうした決済に対応する時のコストが問題になっているようです。

導入だけでなく、ランニングコスト日々の売上から手数料がどうたらこうたら……。

(前述した徳島県でもこのあたりが問題になってか、導入する予定は一切ないと宣言しているほど)

現金払いだとそういうのがないのでその観点から導入しないというのもあるそうです。

電池切れ

おサイフケータイ時代から存在する落とし穴ですが、電池切れになったら元も子もないです。

(仮にバッテリーをマネジメントをしても、物理的な破損などの理由で使用不能になっても同じ

QRコードの表示なんかできるわけないので、場合によっては詰み・お手上げになります。

下手すると露頭に迷うことすらありえます。

 

一応、機種によっては電池切れでもおサイフケータイは使えることもあります。

しかし『PayPay』などはQRコードを表示しないと支払えないので、リスクが増えたとも言えます。

ちなみにスマホであれば低速化による実質使用不可もあり得ます。

運営が終わったわ

端末の電池が大丈夫でも、運営のサーバとかで障害が発生しても結局使えなくなります。

この場合、電池要らずのカードであっても障害が発生したら決済そのものが出来ない状態です。

 

大手のクレジットカード会社や交通系だとその障害に出くわす可能性は低いとは言えます。

しかし全てにおいて0も100も無いので、万が一を考慮して現金も持つのが一番無難です。

(最近こうしたケースが増えているような気がします)

 

また運営の会社方針でその支払いが出来なくなったパターンも存在します。

特にMastercardにおける支払いが以前まで出来たのにできなくなったケースが増えています。

ユーザーによってはコンビニなどまで運動するかの選択を強いられるかもしれません。

決済エラーの恐怖

更にスマホやおサイフケータイなどでは、いわゆる決済エラーの恐怖が存在します。

スマホ側では決済されたけど、レジ側で決済されずに二重で支払って返金もないことが多いです。

 

一応、こうした電子マネーの決済時はレジ側の端末で音がなる仕様となっています。

リスク軽減としては音がなるまでタッチし続けるしか取れない、というのが現状ではあります。

 

こうなると、スマホ決済ならQRコードのなんとかペイ系の方が安定する可能性が出てきます。

もちろん決済の速度は落ちますが、エラーで返金無しの二重支払いのリスクは防げそうです。

また、交通系などであれば物理的なICカードに移行する、大事な買い物はクレジットカードを使うなどを徹底すれば、このリスクの発生率はかなり低下すると思います。

どれがどれだっけ?

一応、なんとかペイ系は複数持っておくことは可能です。

しかし持ちすぎるとどれがどれだっけという現象に陥ることがあります。

 

よくあるパターンとしては、『PASMO』と『モバイルSuica』を持っていた時に、

改札でどっちをタッチしたかを忘れて片方タッチしたらもう片方でしたというのが発生します。

というか実際に経験しました。

 

複数の出口を持つ際には、できれば用途を完全分別しておくとわかりやすくなるかもしれません。

『PayPay』は汎用、交通系電子マネーは鉄道やバスのみ、『PASELI』はゲーセンのみ、みたいに。

特にゲーセンなどでコストを意図的に抑えたい時には少ないチャージ量のプリペイド系を持っておくと節約意識が芽生えるかもしれません。


1つに傾倒するのではなく、複数の出口戦略!

「スマホと一緒に電子マネー壊れるのクソ、現金最強」

「財布盗まれたら元も子もない、キャッシュレスだけで生きていく」

 

こうした一辺倒ではなく、複数の手段を使いこなす(=ペイ出口戦略?)のが重要と思っています。

 

スマホも壊れるものだし、カードも折れたりとかしたらどうにもならない。

最終的には現金で対処するけど、普段電子マネーが使えるならそっちを使おう。

そういうノリで十分かと。